大学入試徹底攻略

東大生が幅広く高校物理、高校数学の解説をします

メニューページへ

熱容量とモル比熱【熱力学】

←熱力学のメニュー

熱容量とは

熱容量とは、1K温度を上げるのにどれだけの熱が必要かを表した量です。

つまり、与えた熱量を△Qとし、上昇した温度を△Tとすると、熱容量Cは

△Q=C△T

C=\frac{△Q}{△T}

です。従って単位は[J/K]です。

正確な定義

本当は、温度が上がるごとに熱容量も変化する可能性があるので、△Qと△Tは微分dQとdTである必要があります。系に熱を加えていってだんだん温度を上げていく場合を考えます。すると、温度Tに対して、温度Tのときそれまでに加えた熱量をQ(T)と表せます。こう表すと、

C(T)\equiv\frac{dQ(T)}{dT}

が温度Tにおける熱容量ということになります。

比熱

比熱cとは、熱容量Cを質量mで割った値のことである。

c\equiv\frac{C}{m}

単位としては、[J/(K・g)]が使われることが多い(kgではない場合が多い)。

状況によって変わる

実は、一概に「熱を加える」と言っても、どういう状況で熱を加えるかによって、熱容量は変化してしまう

体積を一定に保つ場合を「定積熱容量C_V」、圧力を一定に保つ場合を「定圧熱容量C_p」という。いずれの場合も粒子数(物質量)は一定と考える。

圧力を一定に保つ場合、熱を加えると系(気体)が膨張して外部に仕事をするので、加えた熱の一部が仕事として外部に逃げてしまう。このことに注意する必要がある。

定積モル比熱

定積モル比熱c_Vとは、定積熱容量C_Vを物質量nで割った値のことである。

c_V\equiv\frac{C_V}{n}

従って単位は[J/(K・mol)]である。

定圧モル比熱

定圧モル比熱c_pとは、定圧熱容量C_pを物質量nで割った値のことである。

c_p\equiv\frac{C_p}{n}

従って単位は[J/(K・mol)]である。